離婚、相続、遺言については当事務所にお任せください。
ていねいに法律相談している大阪の弁護士の尾崎法律事務所です。

尾崎法律事務所

まずはお気軽にお問い合わせください。06-6316-8855 [受付時間 平日AM9:00〜PM8:00]

ブログ

HOME > 事務所ブログ > 2025年05月

ブログ一覧

 カテゴリー : 一般, 法律

退職代行Q&A(その3)

Q3.職場がブラックで退職を申し出ても受け入れてもらえないときは、
   退職代行を誰に頼むのがよいですか。

 

A.職場がブラックで、退職の申し出を受け入れてもらえないような
  状況にある場合は、できるだけ法的な交渉力を持つところに
  退職代行を依頼するのが安心です。

   そういう観点からは、退職代行業務を弁護士に依頼するのが適当
 だと考えられます。

 

(1)弁護士に依頼するのが適当な理由
  ① 弁護士は、会社との法的な交渉や請求が可能
   (例えば、有給休暇の消化・残業代・退職金など)。
  ② 会社側が強気に出ても、法律を盾に対応できるので、強引な
   引き止めや圧力に対抗しやすい。
  ③ トラブルが起きたときにも、そのまま対応を任せられる。

 

(2)弁護士に依頼するのが必要と思われる場合
  ・明らかにブラック(パワハラ・退職拒否・未払いなどがある)。
  ・退職を申し入れても聞いてもらえない、まともに取り合ってくれない。
  ・もう働きたくないが、有給やお金などで法律上請求可能なものは

   きっちり取りたい。

 

(3)弁護士に依頼するとコストがかかる?
   退職に当たり、勤務先とのトラブルが生じない場合には結果的に
  コストをかけたくないのは当然です。もっとも、退職を申し入れた
  段階でスムーズに退職とそれに伴う手続きを行えるかどうかは必ずし
  もわかりません。そう考えると、申し入れる段階で弁護士に頼むのは
  敷居が高いと考えることも理解できます。

  

   この点、どの程度の事務処理をしていただけるのか、段階的に費用
  を設定されている弁護士であれば、安心できると思われます。
 

  具体的には、
 

  ① 単に退職の申し入れのみで問題のない場合には手数料として
   金2万円~3万円程度

 

  ② 離職票等退職に当たっての資料のやりとりなど手続きが必要な場合、
   2万円程度の加算手数料を設定

 

  ③ 勤務先との退職に当たっての有給買い取りや退職金などの支払い
   請求その他の法的トラブルについての交渉などが必要な場合:別途
   費用、場合によっては報酬等が追加で必要となる。

 

  という風な料金設定がなされていれば、比較的料金も少なく退職代行
  を弁護士に依頼できるのではないかと考えられます。

 

 逆に言うと、このような料金設定をしている弁護士を探されるのが
 適当ではないかと思います。当事務所は退職代行を専門に行っている
 わけではありませんが、ご相談のあった場合、上記を基本的な料金設定
 として、ご依頼をお受けしようと思っておりますので、お悩みの際お気軽に
 ご相談いただければと存じます。

 カテゴリー : 一般

退職代行Q&A(その2)

Q2.退職代行を利用する際にどういった点に注意する必要がありますか。

 

         退職代行を利用する際には、いくつか重要な注意点があります。

      下手をするとトラブルや損失につながる可能性もあるので、

      以下のポイントをしっかり押さえておきましょう。

 

 1. 業者の「運営主体」を確認する

   退職代行には大きく分けて以下の3タイプがあります:

 

     代行業者    特 徴              注意点
     の主体 

 

  一般企業     安価でスピーディ。      勤務先との交渉は
 (民間業者)   相談しやすい。        できない
                               (非弁行為になる可能性)

  

     弁護士      法律的に安心。           費用は高め
             トラブル対応も可能。      (5〜10万円程度)

 

   労働組合系   労働者の代理交渉が   実績や対応範囲に差がある
              合法的に可能。

 

 

 2. 料金体系と追加費用をチェックする

 

    「基本料金」だけでなく、「追加料金(有給消化交渉・書類手続きなど)」

      があるかを確認。民間業者ができることが限られますので、特に注意が必要

      と思われます。

 

    契約書や注意事項をしっかり読むことが重要です。分からないときは質問

      してください。

 

 3. 退職が確実にできるか(成功率)を確認
 

    実績・口コミ・レビューをチェック。
    「絶対退職できる」と断言している業者は注意(過度な宣伝は信頼性低め)。

 

  4. 有給休暇や未払い給与の扱い
     有給消化を希望する場合、それを交渉できる業者(労働組合・弁護士)

     を選ぶ。
      退職金や残業代の請求をしたい場合は、弁護士一択。

 

 5. 就業規則と契約内容の確認
    就業規則に「退職は〇日前までに申し出ること」とある場合、それを無視して

      即日退職するのはトラブルのもとになることも。
    ただし、原則として退職の自由は認められており、最長でも2週間で退職可能

    (民法627条)です。

 

 6. 会社からの連絡対応の取り決め
    「自分に連絡が来ないようにしてほしい」と要望を出せるか確認。
    書類の受け取りなども代行してくれるか聞いておくと安心。

 

 7. 退職後のサポートがあるか
    離職票・源泉徴収票などの書類対応、転職支援の有無なども比較ポイント。

     上記注意事項のうち、4から7の事項に全て対応できるのは弁護士だけです。

 

        単に、退職の通知を出すだけで済む場合は民間業者で足りるといえますが、

     なんらかの手続の必要性や退職に伴うトラブル処理の可能性がある場合には

     弁護士が運営する退職代行に依頼するのが無難といえましょう。

      この点については、Q3で詳述したいと思います。

 

 カテゴリー : 一般, 法律

退職代行Q&A(その1)

せっかく就職できたのに、様々な原因で退職を選ばざるを得ないことがあります。

 

一方で勤務先に退職を申し入れるのに、

自身ですることがどうしてもできないことから退職代行を利用するケースが

増えているとのことです。

 

ただ、退職代行業者を利用するにも様々なトラブルが生じることもあり、

どう言った代行業者に依頼するのがよいのか迷われることもあるかと思います。

 

そこで、退職代行を利用するに当たっての注意点などをこのブログで

「退職代行Q&A」として記述してみようと思います。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q1.退職代行を利用する人は、どういった理由で利用されているのでしょうか。

 

A.退職代行を利用する人には、さまざまな理由がありますが、主に以下の

  ような背景や動機があります。

 

 1. まず退職を希望する人の中には職場との直接のやりとりを避けたい人が

  います。

   退職希望にいたる原因として、上司などからのパワハラがある場合や、

  その他の要因で当該勤務先での就労が精神的に限界(うつ状態や

  不安障害など)となってしまっているケースがあります。

 

 2. 次に円満退職が難しいと感じているケースが考えられます。
   たとえば勤務先が「やめるなら損害賠償」などの脅し文句を言われる

  ケースです。
   いわゆるブラックな勤務先で退職願を受け取ってもらえないなど、正常な

  手続きが通らないケースなども円満退職に支障が生じる可能性があります。

 

 3. さらに、即日での退職を希望するなど(緊急性がある)
   もう明日から行きたくない、精神的に無理、という人が即日で代行を依頼

  するケースも多いです。その原因が1,2にあることも多いですが、原因は

  ともかくこういった希望が生じる場合があり得ます。

 

 4. トラブル回避・法的サポートを期待する場合
   退職にあたり法的に問題が起きそうなとき(例えば退職後のトラブル防止)

  に、弁護士や労務のプロが関わってくれる退職代行サービスを使うことが

  適当な場合があります。

 

 

 5. そもそも退職の伝え方がわからない
   初めての退職で、どう切り出していいか分からない、手続きも不安

  いう人もいます。

   このような場合に代行業者が一括でサポートしてくれるため、心理的

  ハードルが下がるというメリットもあります。

 

 上記のような事情がある場合、退職代行を利用する必要性やメリットがあると

 いえるでしょう。

 

 

 

 

アーカイブス

カテゴリーアーカイブ

検索

お問い合わせ・ご相談はこちら まずはお気軽にお問い合わせください。(土、日、祝日は事前ご予約の上お受けいたしております) お問い合わせフォームへ

ページの先頭へ