退職代行Q&A(その1)
せっかく就職できたのに、様々な原因で退職を選ばざるを得ないことがあります。
一方で勤務先に退職を申し入れるのに、
自身ですることがどうしてもできないことから退職代行を利用するケースが
増えているとのことです。
ただ、退職代行業者を利用するにも様々なトラブルが生じることもあり、
どう言った代行業者に依頼するのがよいのか迷われることもあるかと思います。
そこで、退職代行を利用するに当たっての注意点などをこのブログで
「退職代行Q&A」として記述してみようと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q1.退職代行を利用する人は、どういった理由で利用されているのでしょうか。
A.退職代行を利用する人には、さまざまな理由がありますが、主に以下の
ような背景や動機があります。
1. まず退職を希望する人の中には職場との直接のやりとりを避けたい人が
います。
退職希望にいたる原因として、上司などからのパワハラがある場合や、
その他の要因で当該勤務先での就労が精神的に限界(うつ状態や
不安障害など)となってしまっているケースがあります。
2. 次に円満退職が難しいと感じているケースが考えられます。
たとえば勤務先が「やめるなら損害賠償」などの脅し文句を言われる
ケースです。
いわゆるブラックな勤務先で退職願を受け取ってもらえないなど、正常な
手続きが通らないケースなども円満退職に支障が生じる可能性があります。
3. さらに、即日での退職を希望するなど(緊急性がある)
もう明日から行きたくない、精神的に無理、という人が即日で代行を依頼
するケースも多いです。その原因が1,2にあることも多いですが、原因は
ともかくこういった希望が生じる場合があり得ます。
4. トラブル回避・法的サポートを期待する場合
退職にあたり法的に問題が起きそうなとき(例えば退職後のトラブル防止)
に、弁護士や労務のプロが関わってくれる退職代行サービスを使うことが
適当な場合があります。
5. そもそも退職の伝え方がわからない
初めての退職で、どう切り出していいか分からない、手続きも不安と
いう人もいます。
このような場合に代行業者が一括でサポートしてくれるため、心理的
ハードルが下がるというメリットもあります。
上記のような事情がある場合、退職代行を利用する必要性やメリットがあると
いえるでしょう。